狙ったキーワードで書いた自分の記事がGoogle検索したときに何位に表示されているか知っていますか?
本日は、知っていれば今後のSEO対策の戦略選定にも役立つこと間違い無し!誰でも簡単に検索順位を知る方法を紹介します。
シークレットモードで検索
1番簡単な方法は「シークレットモード」で検索する方法です。
Googleで検索して上位表示される記事は実は、あなたのこれまでの検索履歴、住んでいる地域情報によって左右されています。
たとえば「ラーメン」と検索すると近所のラーメン屋が表示されるのは、そのせいです。
それを解除してくれるのがシークレットモードです。
使い方は簡単。GoogleChrome/グーグルクロームの右上にあるメニューバーから「新しいシークレットウィンドウ」を押すだけです。
これでこれまでの検索履歴に左右されないまったく公平な検索順位を知ることができます。
検索順位チェックツールをつかう
続いて、検索順位チェックツールを方法です。
無料で使える便利ツールの代表は次の通りです。
どれも素晴らしいのですが、今回は1番デザインが可愛くて使いやすそうで「SEOチェキ!」で実験してみます。
SEOチェキ!で検索順位を確認!
LIGに寄稿した記事の場合
今回は、ぼくがこれまで書いた中でも1番の実績とも言える、月間600PV以上あるWEBメディア「LIG」に寄稿させていたいた記事「フィリピンのアートシーンに変化が起きている!脱サラアーティストの近藤太一さんインタビュー」の順位を調べてみす。
「検索したい記事のURL」と「検索したいキーワード」の2つを入力します。
結果は・・・
「フィリピン アート」の検索キーワードで1位を獲得!!
ちなみにGoogleでの検索総数は約610万件なので、かなり良い成績です。
「フィリピン アート」で検索すると、約620万件中1位に表示されるようになったー!やったー!#フィリピン #アート pic.twitter.com/xNqYGT6Xf1
— 相宮康人@ドローン (@aimiya121) 2018年2月19日
「フィリピン アーティスト」「フィリピン 画家」でも、なかなかの順位となっています。
ここのブログに書いた記事の場合
上記の結果は、LIGというサイト自体の強さもあったため、今度は、本ブログの記事の中から検索流入が多いコチラの記事を調べてみます。

調べるキーワードは「バウムテスト」「バウムテスト 結果」「バウムスト 心理学」
結果は・・・
17位、7位、18位!約13万件の総検索ボリュームなのでまずますの順位です。
さいごに
いかがでしたか?こんな感じで調べていけば、自分の狙ったキーワードでの検索順位が分かります。
自分の書いた記事の検索順位が上位にされると嬉しいものです。ますます記事を書くのが楽しくなり、自然にSEOに対する意識も変わるので施策が変わります。結果的に順位も上がるという好循環になります。
ぜひ試してみてください!