作成したコンテンツ記事を上位に表示させるには、検索意図の分析が必須です。
とはいえ、「検索意図って何?」「どうやって調べればいいの?」という素朴な疑問が浮かぶと思います。
そこで本日は、検索意図とは何か、検索意図の調べ方、検索意図から考えるコンテンツの作成方法を紹介します。
スポンサードサーチ
検索意図とは、ユーザー(読者)が検索する目的のこと
検索意図とは、ユーザー(読者)が検索する目的のことです。
そもそも、なぜ人はGoogleやYahooなどの検索エンジンを使用して検索するのでしょうか?
抱えている問題を、解決するためです。
例えば「ブログ 文字数」で検索する人の場合は、ブログを書くのに最適な文字数を知りたいけど分からないという「問題」を抱えています。それを「解決」するために、検索という行動をします。
難しく考える必要は、ありません。
ユーザー(読者)がどんな問題を抱えており、どんな目的で、そのキーワードで検索したのか。それが検索意図になります。
検索意図は「取引型」「案内型」「情報収集型」の3つに分類される
ちなみに、検索意図は、細かく分類すると次の3つに分けられます。
- 取引型
- 案内型
- 情報収集型
取引型
取引型は、商品を購入したい、ダウンロードしたい等、「何かしたい!」という意図です。
キーワード例:iPhoneXR 通販
案内型
案内型は、ブログの書き方を知りたい!等「何かを知りたい!」という意図です。
キーワード例:ブログ 書き方
情報収集型
情報収集型は、Facebook見たい!YouTube見たい!等「ある特定のページにアクセスしたい!」という意図です。
キーワード例:Wikipedia
検索意図の調べ方は簡単。答えは、検索結果の中にある!

「ブログ 文字数」のようなキーワードだったら、ある程度想像すれば、検索意図を分析することは簡単です。
では、検索意図が分からないキーワードの場合は、どうしたら良いでしょうか。
自分が書きたいと思っているキーワードを、実際に、検索してみましょう。
たとえば、「ブログ 始め方」で検索してみます。すると、実際に「ブログ 始め方」のキーワードで、Googleに評価されている記事が検索結果に表示されます。

検索結果に出てくる上位10記事を読み込めば、ユーザー(読者)が求めている答えを見つけることができます。
こうすれば、自分では到底想像もつかないようなキーワードで記事を書かなければいけない場合でも、検索意図を分析することが可能になります。
検索意図を分析し解決する記事を書く方法
検索意図を分析できたら、それを解決するための記事を書きます。
さきほどの「ブログ 始め方」で実際に検索してみると、「稼ぐ」「収入」「収益化」というキーワードが多いことが分かります。

つまり、「ブログ 始め方」で検索する人の根源的な欲求は「ただブログの始め方を知りたいのではなく、ブログを通して稼ぐ方法を知りたい」です。
ここまで分析できたら、あとは簡単です。
- ブログサービスの選び方
- サーバーの選び方
- 文章を書くときのコツ
- 収益化の方法
- 画像の選び方
など、必要な情報を列挙していって、1つづつ書いていくだけです。
文章を上手く書くためには、たくさん書こう
いくら検索意図が分かっても、文章を書くこと自体が苦手な人もいるかもしれません。
そういう場合は、とにかく書くことです。数がものを言います。
英語の話せない人に、とにかく英語を話せ!と言われても困ると思います。もし、どうしても文章の書き方が分からない場合は、ぼくの講座で文章の「型」を教えているので、ぜひ来てください。
まとめ
以上、検索意図とは何か、検索意図の調べ方、検索意図から考えるコンテンツの作成方法を紹介しました。
最初は想像してみる。無理なら、実際に検索して答えを見て分析する。たったこれだけなので、あんまり難しく考えず、ぜひ文章をたくさん書いてみてください!
[…] SEOとは検索意図を分析し記事内で解決すること!【大切なのは想像力】 […]