フリーランスエンジニアいいな。という記事を書いた所、システム会社やってる友達から連絡があり「とにかく始めなよ!教えるから!」と言われ、教養としてプログラミングの勉強を始めました。
スポンサードサーチ
無数にあるプログラミング言語
プログラミング言語は、無数にあります。
- Javascript
- Java
- PHP
- Ruby
- Python
- Swift
友人に相談したところ「今の状況だったらWordPressを勉強すればいいんじゃないかな!それに必要なのは、HTML,CSS,PHPあたりで簡単だから」と教えてもらいました。
初心者向けのプログラミング言語学習サイト「ドットインストール」をおすすめされて一通り見てみたのですが、サッパリ分からず。
ドットインストールが理解できるような、副教材的なサイトは他にないかと探して発見しました。
Progateで学習開始
ホリエモンのYouTubeチャンネル「ホリエモンチャンネル」で紹介していた「Progate」というサイト。
実際にコードを書きながら習うスタイルのページなので、一通り全部のプログラミング言語の基礎コースをやってみました。
Rubyが1番直感的で、動かしやすいことが判明。
#Ruby が1番直感的でわかりやすい印象。-
Ruby 学習コース Ⅰを修了しました! https://t.co/H43BHJEboG #Progate— 相宮康人@ドローン (@aimiya121) 2018年3月20日
本当は、PHPをやらなきゃいけないんだけど、Rubyは、コードの書き方がとてもシンプルでわかりやすいので、Rubyのコースばっかりやってます。先生、ごめんなさい・・・。
プログラミング学習は面白い。ちゃんと動くのが安心
プログラミング。まだ始めたばっかりだけど、面白いなと感じてます。
コードが正しければ、ちゃんと動くのが興味深いです。
アートとか文学とか、これまで答えが出ないものばかり好きだったので、ちゃんと答えが出るのが新鮮。
人はいくら願っても自分勝手に動くけど、プログラムは正しいコードでありさえすればキッチリ動くから、ちょっとした精神安定剤的になりますね。おもしろい!#プログラミング
— 相宮康人@ドローン (@aimiya121) 2018年3月20日
あと、人間関係苦手で「思うようにならんことばっかやで世の中」と苦しんでいるので、きちんと自分の命令通りに動くプログラミングは、ホッとするというか、ある種の精神安定剤的にもなります。
まあ、初歩の初歩しかやってないので、もっと複雑になったら別だとは思いますが。ゲーム感覚でやる分には、パズルみたいで楽しいです。
カチッとハマった時のあの快感!
ということで、しばらく続けてみようと思います。