教えるたい人と習いたい人を繋ぐプラットフォーム「ストアカ」で、ライティング講座を開き、112人を集客しました。
https://www.street-academy.com/myclass/14090
「受けたい登録」には200名を超えて、順調に数が伸びています。
90分3,000円なので、金額的には大した数字じゃないのですが、それでも「どうすればいいのか教えてよ!」と聞かれる機会が増えてきましたので、みんなの役に立てるなら!ということで、自分が試した具体的な流れを紹介します。
Contents
スポンサードサーチ
伝え方が9割!コピーライティングの書き方を学んだ
まずはコピーライティングを学びました。
ストアカのサイトは、動画などの映像コンテンツが使えないので、言葉で伝える必要があります。
強い言葉の作り方
人の感情を揺さぶるキャッチコピーをつくるために、博報堂出身のコピーライター佐々木 圭一「伝え方が9割」を読みました。
- 自分の頭の中をそのまま言葉にしない
- 相手の頭の中を想像する
- 相手のメリットと一致するお願いをつくる
- 正反対の言葉をつかう
- 「!」など記号をつかう
- 数字をつかう/限定する
などなど、実践的なコピーライティングの作り方を習得しました。
人を動かす文章構成の作り方
出会ったばかりの人に、いきなり「結婚してください!」と告白する人はいません。
なのに文章になると、いきなり「商品買ってください!」と書いてしまう人が多いのはなぜなのでしょう。
バズ部の本「10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方」を読んで勉強しました。
- 問題を提起する
- 解決策を提案する
- 期限を決める
- 特典をつける
- 保証をつける
- 最後にもう一押しする
これは一例ですが、必要な情報・書き方の流れを学び実践しました。
あなたのお客さんは誰?WEBマーケティングを学んだ
WEBマーケティングを学び、「ターゲット」を決めました。
- 性別
- 年齢
- 職業
- 家族構成
などなど、思いつくかぎりを列挙しました。しかし、ライティングを勉強したい人がどういう人なのかサッパリわからなかったので、書き込みができませんでした。
そこで、まずはザックリ「初心者」に限定しました。それでもよく思い浮かばなかったので「ライティングを始めたころの自分」を想定しました。
昔の自分の特徴、昔の自分が知りたかったことを列挙しました。すると、伝えるべき内容が決まってきました。
ターゲットを明確にすることにより「保証」や「特典」の内容を想像しやすくなりました。
口コミが大切。感想文投稿をお願いした
サービス購入に、1番影響力を与えるのは「お客様の声」最近の言葉でいえば「口コミ」です。
「わたしの店のラーメン美味しいから!」いくら店主が言っても信じてもらえませんが、友人たちが「あのお店のラーメン美味しかったよ!」というと、なぜか信頼感が生まれます。
その原理を応用して、一度来てくれた生徒さんには、感想文を依頼しました。
嘘や、無理によく書いてもらおうとしたらステマになってしまうので、飽くまでも正直に書いてもらうように注意しています。
考えるな、手を動かせ!とにかくやってみた!
大阪芸術大学の学生時代に、展覧会を散々やりましたが、まったく人が集まらなかった経験があります。
無料でも来ないのに、お金払ってまで自分の講座を受けにくる人なんかいるのだろうか・・・。と不安だったのですが、初日に、いきなり2人から予約が入りました。
しかし、生徒はみなさん年上ばかり。しかも、120分の授業なのに焦って速口で喋りすぎて、最初の20分で授業が終わってしまう、冷や汗ダラダラ・・・。
トラブルしかない始まりでしたが、やってみないと分からないことが判明してよかったです。問題はすぐにリストアップして、1つづつ改善していきました。
以下、改善したこと例
- 10名限定を3名に変更→理由:会場に入りきらない
- 授業テキストを加筆・修正→理由:120分もたない
- 開催日時を変更→理由:会社員の方が多い・平日19:00~が都合がよい
- 生徒同士自己紹介してもらう→理由:雰囲気がよくなる
- ターゲットを変更→理由:予想以上に年上が多い
- ゆっくり話す→速口だと理解してもらえない
- 質問の有無を確認→こちらが尋ねないと遠慮してしまう
- 敬語の勉強→客商売なのに言葉遣いが下手だった
なんでも見てやろう精神で、とにかくやってみることが重要です。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
正確にいうと、自分のサイトで集客したいと考えるなら、本格的にSEOの知識などを学ばないといけないのですが、初歩的なところならば、これでカバーできるはずです。
ホームページ、店舗、イベントでの集客にも役にたつかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください!
※ストアカで先生をやってみたい!という方は、割引チケットがあるので連絡ください!

追記PR
ブログを通してのアフィリエイト、お小遣い稼ぎ、ビジネス展開を考えている方には、次の2冊もおすすめです!無料です!