フリーランスエンジニアが、どんなに自由に働いているか知っていますか?
ぼくが今ライターをしている会社のエンジニアは、基本的に完全リモートです。
つまり、どこにいても作業さえしていればOK。満員電車に出勤する必要もなし。
情報を得るためには何かと現場にいなきゃいけないライターから見ると、ちょっと衝撃的な働き方だったので紹介します。
スポンサードサーチ
日本にいても仕方がないからタイのバンコクで作業。飽きたらフィリピン・セブ島に移動
毎日オフィスに出勤しているぼくが、ふと疑問に感じたこと。
「エンジニアの人って、滅多にオフィスに来ないな・・・。」
調べてみたら、エンジニアは基本的に完全リモートOKとのこと。気が向いたとき、どうしても会って打ち合わせが必要なとき以外はオフィスにはこないというのです。
今週も、「実家の名古屋に帰るから、なにかあったら電話して〜」のメッセージだけで、本当にオフィスには来ていません。
去年なんかは、どこで作業しても一緒なら物価の安い国に行こうということで、タイのバンコクで仕事をしていたのだとか。しばらくしたら、飽きたらからとフィリピンのセブ島に移動したりなんかして。
いまライターやってる会社は、エンジニアの人は完全リモートOK。つまり、世界中どこにいても仕事ができる。これができる職業って、かなり珍しいから、うらやましい。今までへぇって感じだったけど、実際に会ってみると、自由感が全然違う。うらやましい
— 相宮康人@ドローン (@aimiya121) 2018年3月12日
一週間、実家の名古屋帰って作業するから、なんかあったらSlackで電話して〜みたいな。すごいな
— 相宮康人@ドローン (@aimiya121) 2018年3月12日
自由過ぎる働き方!しかも、ぼくより稼いでいるという事実!
人生いいとこどりは出来ない。
自由だとは言え、なにかデメリットもあるだろうと思っていたけど、なんと。
給料も、自分よりもはるかに高いことが判明。
みずほ総合研究所の調査によれば、2065年の日本の労働力人口は2016年比で約4割も減少する見通しです。中でもITエンジニア不足はすでに深刻さを増しており、ガートナーによれば2020年末までにIT人材30万人以上が不足するとの… https://t.co/tf2JjzzoSD
— エデュテックパートナーズ (@edutech_partnar) 2018年2月27日
現在、エンジニアは人材不足のため売り手市場。企業も高い賃金を払ってくれるのです。
どこでも働けて、給料も高い。フリーランスは安定してないかもしれないけれど、今の生活も不安定なので、それならエンジニアの生活の方が未来は明るいかもしれない。
そう思って、今からでもエンジニアになれそうな転職方法を調べて見ました。
未経験からフリーランスエンジニアになる方法
プログラミング知識など全くない状態のエンジニアにフリーランスとしての仕事をくれる人は恐らくいません。
最初は、未経験歓迎の企業に転職するのがよさそうです。
転職サイトに登録する
マイナビエージェント×IT
業界大手のマイナビエージェント×IT<ご登録無料>です。
AFI JOB/縁Planning
未経験者でもエンジニア職に就ける求人情報【求人サイトAFI JOB/縁Planning】です。
残業代全額支給はエンジニア業界では珍しいらしく、おすすめのサイトです。
フリーランス向け案件掲載サイトに登録する
もう既にエンジニアとしての実績がある方は、フリーランスになったほうが自由度も収入も上がる可能性が高いです。
レバテックキャリア
IT・Web業界での転職なら【レバテックキャリア】
無理な転職勧めない、将来のキャリアを考えた転職サポートエージェントです。
ギークスジョブ
フリーランスのWEBエンジニアを大募集している【ギークスジョブ】
です。
プログラミングの学校に通う
Tech Boost
いきなり転職が厳しいと思うのであれば、まずは学校に通ってみるのもありかもしれません。
3ヶ月間のプログラミングスクール【Tech Boost】があります。
ネットビジョンアカデミー(NVA)
ネットワークエンジニアを目指し就職まで支援してくれるネットビジョンアカデミー(NVA)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
いきなりフリーランスエンジニアになるのは無理にしても、学校も、未経験から受け入れてくれる会社もあるんですね。
もし興味があれば、ぜひ登録してみてください。
それにしても。いいなあ、フリーランスエンジニア!