脳を活かす仕事術・茂木健一郎【わかるをできるに変えるには?】
作品の良し悪しはわかるのに、いざ自分の作品をつくるとなると、急に自信がもてなくなるのはどうしてなのでしょう。 良いものがわかるのだから、良い作品がつくれて当然のような気がしますよね。 脳科学者・茂木健一郎さんの著書「脳を…
作品の良し悪しはわかるのに、いざ自分の作品をつくるとなると、急に自信がもてなくなるのはどうしてなのでしょう。 良いものがわかるのだから、良い作品がつくれて当然のような気がしますよね。 脳科学者・茂木健一郎さんの著書「脳を…
この頃、プロブロガーと呼ばれる、ブログからのアフィリエイト、アドセンス収入だけで生活する方たちを研究しています。 「まだ労働で消耗してるの?」イケダハヤトさん 「八木仁平オフィシャルブログ」八木仁平さん 「まじまじぱーて…
ユダヤ人には、どうして成功者が多いのか? ユダヤ人の優秀さを表すエピソードとして、ノーベル賞受賞者の比率が上げられます。 ユダヤ人は、世界人口のわずか0.2%しか存在していないにもかかわず、ノーベル賞受賞者のうち、なんと…
出版というメディアは終わっているのだろうか。僕はそう思わない。終わっているのは出版業界だ。 「POPEYE/ポパイ」「BRUTUS/ブルータス」の編集を手がけ、東京で一人暮らしをする若者のリアルな生活部屋を写真におさめた…
なぜ早起きできないでしょうか。あなただけではありません。多くの人がこの悩みをかかえています。そして、毎日この悩みと闘っています。実は、これには「3つの理由」があるのです。たった3つだけです。 ゴール(目的)をはっきりとき…
あなたは論理的な文章を書くことができますか? そもそも「論理的な」とは何をさしているのでしょうか。 論理の力=思考を表現する力 論理の力とはむしろ思考を表現する力、あるいは表現された思考をきちんと読み解く力にほかならない…
落合信彦「狼たちへの伝言」の中でも、特にグサリとくるストーリーを紹介します。 その狼は飢えていた。獲物もなく、痩せてボロボロになって森をうろついていると、1匹の丸々と太った犬に出会った。 「そんなに腹が減っているなら、自…
この世に生を受けたからには、自分が本当にやりたいことを見つけて人生を楽しみたい。 情熱的な生き方に憧れるけれど、今の自分を見てみると何かに熱中しているとはとても言えない。それどころか生きる意味さえ分からない。 自分が本当…
分子生物学者・福岡伸一主催の私塾「知恵の学校」対談講義に行ってきました! 今回の対談相手は、内田樹先生。 学生時代から本も随分と読んで、精神科医・名越康文さん、MBSアナウンサー西靖さんの3人で放送している不定期ラジオ番…
幸福になる「脳の使い方」茂木健一郎(PHP新書)を読みました。普遍的な話が多く、誰にでも役に立つ内容満載で面白かったので紹介します。 幸福になる「脳の使い方」 (PHP新書) posted with ヨメレバ 茂木 健一…