ブログは、見出しが超重要です!
とはいえ、なぜ重要なの?と聞かれたら案外、答えに困るのではないでしょうか。
ぼく自身も、ブログを書き始めたころは「見出しって何だ?」って状態でした。別に、知らなくてもいいじゃん、って思うかもしれません。
しかし、ブログ記事における「見出し」は、読者への配慮のみならず、Googleからの評価まで左右してしまう超重要なポイントなのです!
そこで本日は、「見出しが重要な理由」と「見出しの作り方」について紹介します。
この記事で学べること
- ブログの見出しが重要な理由
- ブログの見出しの作り方
- 見出しを作るときの注意点
スポンサードサーチ
ブログの見出しが重要な理由
そもそも。ブログの見出しは次の部分です。

普通の文章と違って、太枠がついて目立っている部分ですね。
ブログの見出しが重要な理由は2つ。「読者のため」と「検索エンジンのため」です。
- 読者のため
- 検索エンジンのため
1つづづ説明していきましょう。
ブログの見出しが重要な理由①読者のため
ブログの見出しが重要な理由は、読者のためです。
見出しのない文章は、読みにくいからです。たとえば、次の文章を読み比べてください。
見出しのある文章

見出しのない文章

いかがでしょうか。
内容は全く同じですが、読みやすさは歴然。どこにどんな情報があるかハッキリと分かって読みやすいですね。
ブログの見出しが重要な理由②検索エンジンのため
ブログの見出しが重要な理由は、検索エンジンのためでもあります。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、タイトルや見出しを見て、コンテンツの中身を把握するからです。
その中でも特に、見出しとして使われる「H2タグ」は、検索エンジンに「ここポイントですよ!」と伝える重要な役割を果たします。
検索エンジンはロボットなので。ロボットが読みやすい文章にするために、見出しが必要なわけですね。
ブログの見出しの作り方
見出しとは、読者の悩み(検索意図)に対する答えです。
検索意図とは、「読者が何を求めて検索したか」です。
たとえば、キーワード「ブログ 見出し」で検索する人の検索意図は、「ブログの見出しって何?重要なの?よくわからないから知りたい」です。ざっくりですが。
なので、この記事でいうと、次の3つが見出しになっています。
- ブログの見出しが重要な理由
- ブログの見出しの作り方
- 見出しを作るときの注意点
つまり、検索意図がハッキリと分かれば、あとはその答えを3つ用意すればいいのです。
見出しを作るときの注意点
さいごに、ブログの見出しをつくるときの注意点を見ていきましょう。
読者の悩みを明確化してから書くこと
検索意図を把握しない段階で記事を書き始めないこと。繰り返しになってしまいますが。
ここができないと、見出しが作れないからです。
検索意図に関しては、こちらの記事もご覧ください。
見出しのタグ順番を間違えないこと

見出しは、HTMLコードで見ると「H2~H6」タグで書かれています。
この中だと「H2」が1番重要で、数が減るごとに重要度は下がります。
文字の大きさを調整するのと訳が違うので、注意しましょう。
まとめ
ブログの見出しが重要な理由は「読者のため」と「検索エンジンのため」
作り方は、検索意図を把握し、その回答を3つ書く。
以上、「ブログは見出しが超重要!理由と付け方を分かりやすく解説」でした。